
お義母さん、いつもありがとうございます!
これ、母の日のプレゼントです。
お気に召すといいんですが・・

まぁ、ありがとう!うれしいわ^^

・・あれからしばらく経つのに
お義母さん、ちっとも使ってない・・
どころか・・返されちゃった⤵
あなたはこんなことないですか?
私は3度ほどあります。
お義母さんと同居の方は
もっと好みもわかって、
こんなことはない・・っですよね?
当時「スープの冷めない距離」に
住んでいたお義母さんに
何を贈ってそんなことになったかというと・・
母の日ギフトで、お義母さんに受けなかった3つ
お義母さんに喜ばれなかったのは・・
「赤いパシュミナ」
父の日先取りの2人ぶん「旅行券」
「ブローチ」です。
今でもなんとなくほろ苦い思い出です。
お義母さんは、意地悪ではなく
はっきりとその場で言うタイプだったので
その時はめげたけど、今は笑い話になってます^^
母の日ギフトが受けなかった理由
この3つ・・場合によっては悪くないギフトだけど、
受けなかった理由が
今はわかります。

自分がほしい、ステキだと思ったけど
お義母さんの立場で考えてなかった・・
■ 赤いパシュミナは、
お義母さんのワードローブに合わなかったけれど、
「新婚でラブラブだった元夫」が選んだから
「ちょっと違うんじゃない?」と
言えなかった。
自分軸なかったんですよね。
そもそも、
いつも車だし
パシュミナ必要ない生活だった⤵
このパシュミナ、後日「あなたがしなさい」と返品⤵
いまでも、「はじめての母の日ギフト」なのに
ラッピングを開けたときの
お義母さんのがっかりした顔が・・
■ 旅行好きの義両親だから、
旅行券をよろこんでくれるはず!
だったけど
両親は、旅行に行かなかった・・。
大手のツーリスト会社ではなく、
「なじみの旅行会社の手配」じゃないと
心配だったらしい⤵
知らない会社で、気を使って予約とか
したくなかったのですね。
今でも、旅行券はいいギフトだと
思いますが、
予約など
利用しやすいタイプを
選ぶのがよかったのですね。
温泉1泊セットなど、もっと
気軽に行きやすいものにすればよかったです。
■ 私の大好きなパリのブランドのブローチ。
私が付けている、小ぶりのアクセサリーを
ほめてもらっていたから、
「お義母さんにも!」と。
金額もがんばって、小ぶりじゃなくて
立派に?大きいもの。
これも、一度も着用なし、撃沈!
ペンダントのほうがよかったかもしれません。
自分が義母になってわかったことですが、
私は息子たちにもらったペンダントが
とても嬉しかったです。
でも、彼らに会うときに
いつもしているかというと
そうではない・・。
会ったときに、使ってもらえて
なくても「返品」されないかぎり
オッケーだったのかもしれませんね^^
お義母さんへの母の日ギフトでちょっぴり気をつけて

洋服やアクセサリーは、お義母さんにはちょっとむずかしい?
これは、お義母さんとの関係、距離にもよります。
同居、または近くに住んでいて、
お義母さんの好みがよくわかるなら
喜ばれるはずです。
夫は、意外に自分のお母さんの好みなど
無頓着でたよりにならないです。
新婚の奥さんの前で、
自分の親とベタベタだと思われたくなくて
かっこつけてるところもあるかもです。
でも、あなたが自分のお母さんに
するのと同じように、
彼のおかあさんに心配りを
してくれていたら、あなたに感謝して
心の中の絆も強くなるはずです。
私が連発したNGのほかにも、
周りで聞いた、気をつけた方がいいプレゼントは
こちらです↓
事前に確認おすすめ

めんどくさいよね。
こんなこと聞いて、「お義母さん」のこときらわないでね
入浴剤→循環式(追い焚き機能なので、浴槽のことを考えて使わない人も)
ハンカチ→お別れのときの贈り物という認識の人も
エプロン→「もっとはたらけ」ととっちゃう人も
食べ物→ダイエットや健康のために控えているものがある場合も
ブリザードフラワー→「枯れた花」は風水的によくないからイヤな人も
鉢植え→お花の手入れが苦手な人も
シニア向け→「気分」は若いつもりなのでおばあさん扱いされていやな人も
こんなこと書いて
「めんどくさいよね」と
思わせたらごめんなさいね。
よほど、いやな思いをさせられたとか、
経済的に大ピンチでないかぎり、
毎年大変でしょうけれど、
いただく側は、自分のことも
気にかけてくれているんだって、
とってもうれしいものです。
(私も義母なので^^)
せっかくプレゼントするなら
喜ばれたほうがいいだろうな・・っていう
お節介おばさんで書いてます(._.)
お義母さんが喜んでくれた母の日ギフト

喜んだものもいっぱいあったのよ^^
私が外してしまったのは、
何十回も贈った母の日のプレゼントのうちの3回だけで、
あとは喜んでくれたものも
たくさんありました。
車で動くお義母さんだったので、
トランクに積んで置けるバーバリーの長傘。
お義母さんの趣味がゴルフだったので、
ゴルフの小物、
メイソンピアソンのヘアブラシなど。
母の日の予算は同じにしていた
実家の母は、妹と共同だし、
ずっと気楽に選べたんですよね。
でも、
どっちのおかあさんも
何でも持っているようにみえたし、
ほんとに悩ましく、母の日もお誕生日も
ぐるぐる、当て所なく
デパート巡りをしたものでした。
プレゼント選びに疲れた
結婚生活の後半は、
「お花」と「たべもの」に切り替えました。
食べ物なら、事前に「〇〇はお好きですか?」って
聞きやすかっったので。
「特選品・・」「極上の・・」果物やスイーツは
特に喜んでいただけました。
お義母さんへのプレゼントおすすめ
いまひとつ、距離感があるお義母さんへの
母の日ギフトのオススメは、
フルーツ、スイーツ、美容系日用品、
マッサージグッズ、傘などのUVグッズ
一緒の食事です。
義母の立場でもらってうれしかった美容系日用品や
おすすめ母の日ギフトを
こちらの記事でおつたえします
お義母さんをなんて読んでいますか?
私は、ここで「お義母さん」と連発していますが、
結婚したてのおよめさんから
「お義母さん」ってメールもらって、
きっと彼女は、
すごーく気を遣って書いてくれたのだと
わかったけど
相当距離感持たれてるんだ〜って、感じました。
今は普通に「お母さん」と
呼んでくれるようになってうれしいです^^
本当の親じゃないのに「お母さん」に抵抗があったら
「おかあさん」とひらがなで、実家のお母さんと
使い分けるとかどうですか?
あとは、みんなが呼んでる名前・・。
私には、2人のお嫁さんがいて、
1人は私のファーストネームに「さん」で
呼んでくれています。
彼女は、実家のお母さんも「さん付け」
実家のお父さんは、名前呼び捨て(笑)
妹の所のお嫁さんは
妹を「ちゃん付け」で読んでます^^
後から家族になったのだから
いろんな違いや、気を遣い所いっぱいで
疲れる関係ですが、
名前の呼び方や、
母の日を潤滑油にしたいですね。
コメント